〇〇作りも始めました!

これを見たら皆さんならどうしますか?

育ててみたくなりますよね!

当然もらってきますよね!

ありがたく、「ななつぼし」の苗を頂いてきました!

米作りも始めました!

まずは情報収集

当然、米作りの知識などないので、農園の方に育て方を聞いてきました。

話によると、バケツや発泡スチロールを用意し、その中に土と水を入れ土壌を作って植えるといいとの事でした。

水は入れすぎないよう注意。時々、水を入れ替えるといいよと助言をいただきました。

植え付けの間隔は、10cmぐらいとのことでした。

今の時代、インターネットなどでいろいろ情報を得られるとは思いますが、今回はこれだけの情報を頼りに、挑戦してみます!

道具集め

まずは苗を植えつけるための、容器の準備です。

いろいろ店を回り、無料の発泡スチロールを探してみましたが見つからず。

ホームセンターで購入も考えましたが、値段が高い。

その中で選んだのが、100円ショップで見つけた、220円の容器です!

深さもあり、植えつけやすそうなのでこれに決めました。

土は、畑の土を使用します。

どんな土が米に合うんでしょうね?

さっそく植え付け準備

道具も揃い、畑に戻って早速植え付けです!

苗はこのように数本が束になっています。

まずは土壌つくりです。

容器に土を入れていきます。どのくらいの深さが必要なのかわからないので、半分くらい入れてみました。

植え付けのイメージはこんな感じです!

予想はしていたのですが、10cm間隔ないですね(笑)

たくさん植えたいし、まぁ大丈夫でしょう!

次に水を入れます。

ちょうど土が浸るぐらい入れてみました。

これで土壌の完成です!(これでいいのかな(笑)) 

一番の楽しみ、植え付け

土壌も整ったので、一番楽しみにしていた苗の植え付けです!

始球式のごとく、第一投…植えました!

倒れることもなくしっかり植えつけることができました。

この調子でどんどん植え付けていきました!

最後に少し、水を足して終了です。

それっぽくなったのではないでしょうか!

まとめ

以前から、米つくりに興味がありましたが、たまたま無料の苗を見つけ、ついに挑戦することができました。

情報収集はせず、たいして頼りにならない自分の直感で育てていきたいと思います(笑)

これだけの苗で、どれくらいの米ができるんでしょうかね。一合分あれば大満足です。

まずは頑張って育てていきます!

コメント

タイトルとURLをコピーしました