畑をやっていて、こちらの想定通りに事が運んっでいればいいのですが、毎回そううまくはいきません。
天災によるものや人的ミスなどがあります。
トウモロコシ、キュウリ、トマトで問題が起きました。
結果的に、修正したのですが、やはり悲しいものです。
この経験を今後に生かしていきたいものです。
トウモロコシ
直まきのトウモロコシの芽がほとんど出ません。
全体の1割も出ていないと思います.ほじくり返したところ、腐っている種を発見。ブヨブヨになっていました。これでは発芽しないだろうな…

マルチポットで育て、移植した苗は順調に育っています。

結論から、ポットで苗を育て移植するのが確実であるということがわかりました。
植える分には直まきのほうが楽なのですが、これだけ芽が発芽しなければ、そうも言ってはいられません。
また、種を1粒とケチったり、間違えて掘り返してしまったことも原因かもしれませんね…
対応として、急ぎで新たに、マルチポットに種を植えました。成長したらこれを植えたいと思います。
来年は直まきはもうしません!する場合はケチりません!
キュウリ
実は、植え付けの時から、元気のない苗が1本ありました。
黒サンゴキュウリです。原因は不明です。

上の写真は5/26のものです。
数日様子を見ていたのですが、やはり葉っぱがしおれております。

なので、早いに越したことはないと思い植え替えを行いました.


今度は元気に育ってもらいたいものです。原因は何だったんだろう…。
トマト
最大の大失態がトマトです。
全てのトマトのわき芽取りをしていたところ、トスカーナ・バイオレットの本管のてっぺん間違えて間引いてしまいました(涙)。
気づいた時にはもう手遅れでした…。
わき芽取りの失敗は初めてです…。口惜しさと、悲しさでいっぱいです。
どこかわかりますか?

対応としては、わき芽を本管として育てるという方法ですかね。
過去に一度、わき芽を本管として育てたことがあります。この時は、おそらくですが鹿に本管のてっぺんを食べられました(笑)。農家さんより、足跡から鹿だといわれました。
今回もその時の経験を活かし、リカバリーしたいと思います。
この苗は苗で育てつつ、やはり悔しいので、同じ苗を買ってきちゃいました。


今度こそしっかりと育てたいと思います。
ただ、わき芽取り恐怖症になりそうです…。
まとめ
何事にも言えることですが、本当何が起こるかわかりませんね。
できるだけ、ミスはしたくないものです。
ただ、慌てず、引きずらず、リカバリーのできる人間になりたいと思います。
コメント