野菜作りに、気温は重要。
ここ数週間、地元は寒い日が続きましが、ようやく少しずつ暖かくなってきました。
枝豆やトウモロコシは、直まきしてもほとんど発芽せず…
キュウリは何本も枯れ、全然成長せず…
スイカは、見るからに元気がなく…
この一か月、野菜を育てる上での、気温の大切さを身をもって知ることとなりました。
今年の写真(6/18)。

去年の写真(6/22)。

この2つの写真は、ほぼ同時期の写真ですが、見るからに去年の方が成長性がよく、青々としています。
トウモロコシ、枝豆は見るからに違います!
そもそも今年は、枝豆は、まだでてません。
スイカもズッキーニも全然違うなと…
体感として、去年の方が暖かかったと思います。
全てが全てというわけではないでしょうが、気温の影響が大きいのではないかと思います。
キュウリ
今年は何回キュウリを植え直したかわかりません。
6回くらいかな…痛い出費でした。
きっと…いや絶対に寒さのせいだと思ってます。
そんなキュウリですが、やっと整いました!
苗ガードをはずしました。

以前は、黄色く、やや枯れていましたが、濃い緑色をした葉っぱになってきました。
やっと峠は越えたのかなと。
ただ、今回分かったことは、約1か月前に植えたキュウリよりも最近植え直したキュウリの方が、成長性が良く元気に育っているということです。

手前の右から1番目と3番めは植え直したキュウリですが、色もよく、他に引けを取らないくらい成長しています。
結局、早く植えればいいというわけではないんだなということがわかりました。
野菜の特性をつかみ、気候を考慮して植えないといけないと思いました。
キュウリは、下から1~5番目ぐらいの葉っぱ横から出てくる脇芽は、苗を強くするために、取っちゃいます。
風で倒れないよう誘引していきます。

最後、支柱に固定し、ネットを張って終了です。

審美性を気にするたちなのですが、ネットが短く、下の方はスズランテープで補強しました。
あまり見栄えはよくないですね(笑)。
スイカ
スイカは相変わらず元気がないですが、新芽も少しずつ出てくるようになりました。

苗本体部の葉っぱがもう少し増えてくれればなと…
成長するはずだった葉っぱはほとんど枯れてしまいました。
本来は、親つるから、子つるを育てていく予定ですが、どうしたらいいものか。
親つるから、子つる出てくるのかな…
まだまだ不安でいっぱいです(汗)
コメント