今日は曇り空で涼しく、作業のしやすい気温でした☁
天気予報では明日から暖かくなるようなので、しっかり水やりを行っていきたいと思います!
7月も、もう少しで終わりです。
【トウモロコシ】収穫まであと少しかな
トウモロコシの追肥と土寄せ
前回、第一陣の苗に対し追肥、土寄せを行いましたが、今回は第二陣、全ての苗に行いました!
土も少し湿っており、土寄せしやすかったです。ついでに雑草処理もできました。

一部のトウモロコシの苗も、大きいもので170cmぐらいまでなってきました。
若干ヒゲも、茶色くなってきています!
トウモロコシ自体も大きくなってきました!

ヒゲが出てきたら人工授粉
だいぶ雌穂からヒゲも出てきたので人工授粉を行いました。

雄穂を切り取って、行いました。


一部の雄穂はアリ、アブラムシに侵略されてしまいました…

この場合は、雄穂を切って排除しちゃいます。
テントウ虫も奮闘していますが、アブラムシの方が多いようです…

テントウ虫がアリに攻撃されていました。
苗の転倒予防
トウモロコシの苗が大きくなってくる中で、風に煽られる心配が出てきます。
そこで、苗が倒れないように、折れないように補強を行います。
僕の場合は、スズランテープを使用し、苗が倒れにくくなるよう対策します。
苗の直線上(前・中・後)に支柱を立てます。

この支柱間をスズランテープで結びます。

下は中から、上は外から結び、挟み込むようにします。

これはあくまで予防で、昨年の経験上、多少はた倒れてしまいますが、被害を最小限にできていると思っています。
今までこれで、苗が折れたことはありません。
ヤングコーン
ヤングコーンはどうやってできるか知ってますか?
僕も最近テレビでヤングコーン特集を見ていろいろと学びました。
ヤングコーンは、上から2番目にできるトウモロコシを早めに収穫したものとの事です。
1番目をトウモロコシとして育て、2番目はヤングコーンとして少し早めに収穫する感じみたいです。
ヤングコーンの収穫時もコツがあり、葉っぱを傷つけず、収穫した方がいいようです。
茎と葉に対し、垂直に折るように取るとの事でした。

この場合、右の2番めのトウモロコシを、葉っぱが傷つかないよ、手前に折って収穫です。
トウモロコシもひと段落です
収穫まであと少し
2回目の追肥、土寄せも終え、スズランテープでの補強も行い、これでひと段落です。
後は、成長に合わせ、人工授粉を行い、大きくなるのを待つだけです。
第二陣の苗も順調に大きくなってほしいものです!
【トマト】カラス対策
大玉トマトをおそらくカラスに食べられショックを受けていた中、ある対策を行いました。
紐を使って対策
トマトの苗周囲に紐を張ってみました。

以前、農家さんに教わったことで、カラスは羽に何かが触れるのをたいそう嫌うとのことです。
ちょうど、地面を歩いてきたら触れる位置に紐を張ってみました。

これが大成功で、以後カラスにトマトは食べられなくなりました。
たまたまかもしれませんが…本当なんです(笑)
もう少し様子見ていきたいと思います!
【スイカ】いまから対策を
スイカの苗もだいぶ伸び、着果したスイカもだいぶ大きくなってきました!


心配事としては、人工授粉がうまくいかず、第3、第4番目のスイカの付きが思わしくないです。
各苗2個ずつ取りたかったですが、1個の所もありそうです…
スイカを守るために
スイカも大きくなってきた中で、今後カラスやアライグマなどに狙われる可能性が出てきます。
我が畑で、何としても死守したいのがこのスイカ🍉
そのため毎年対策を行っております。
それが、これです!

支柱と、釣り糸を使用しています。
30cm間隔で支柱を立て、釣り糸を張っています。

昨年はこれで、全てのスイカを守り切ることができました。
デメリットとしては、邪魔で作業がしづらくなりますが、スイカを守るために仕方がありませんね。
コメント