
久しぶりに雨も降り一安心です☔
雨の後は、土壌を踏み固めないように、ある程度畑が乾くまであまり入らないようにしています。
ただ、結局気になって入っちゃうんですけど(笑)
最低限の野菜を収穫して終了です!
【お米】インターネットで調べてみたところ…
お米の量も増えてきました🍚
順調なのかな!

ただ、1つ悩み事が…
よく田んぼで最後は水を抜いていますよね。
どのタイミングでそれを行えばいいのでしょうか?
あえて何も調べず、育てていましたが、さすがにこれは調べないとわからない!
そこで少し調べたところ、お米の水管理はいろいろ工程があったことに気づきました…😱
結論として、収穫の5~7日前に落水(完全に水をきる)ようです。9月以降になるもよう。
この収穫時期に関しては、もう少し詳しく調べたいと思います!
過程においては、成長、時期に合わせ深水、浅水、間断かん水、湛水、最後に落水などといろいろあったようです。
一番の衝撃は、時期として6月ごろ、有効分げつ終期だかに、中干しを行わなければいけなかったようです😓
中干しとは、完全に水を抜き、乾かす期間が必要だったようです。
酸素が少なくなってきた土壌から発生する有害ガスを抜き、土に酸素を供給して健全な根の成長を促す工程のようです。水をなくすことで、窒素の吸収を抑え、無効分げつ(穂とならない茎)を抑制する効果もあるようです(インターネット調べより)。
当然こんなことやってません!
新鮮な水は必要だろうと、水の入れ替えは行っていました(笑)
初期ごろ、水の入れすぎに注意したのも、正しかったなと!
まぁ、この経験は次に活かしたいと思います。
今の所、苗も元気そうなので大丈夫でしょう!
お米も、植えて終わりではなく、いろいろと管理が必要であることがわかりました✨
【シシトウ】【ピーマン】つややかに成長中です
シシトウ、ピーマンも順調に育っています❗

しっかりと根も大きくなり、実の付きも良さそうです。
竹で補強しているため、倒れることもなさそうです。



昨年はアブラムシの進行を許し、実のなりが悪かったですが、今年は大丈夫そうです!
シシトウ、ピーマンに関しては、適正サイズ、収穫時期がよくわかりません!
まぁ、好みなのでしょうが(笑)
つい大きくしてしまいます。
このままどんどん収穫していきます!
追肥を使用か検討中です。
【枝豆】早くならないかな!
枝豆の苗も大きくなってきました!

茎も太くなり、葉っぱ増え大きくなってきまいた。
葉っぱの状態もよく、病気などにはなっていないようです(昨年は何か病気になり、一部の枝豆の葉がしおれてしまいました)。当然、実のつきも悪く…
相変わらず葉っぱは何かに食べられていますが、これだけ成長したらもうあまり気にしません。
枝豆の花もちってきて、そろそろ実になりそうです。

枝豆に関しては、植えてから一度も肥料は与えてはおらず、水やりのみの対応です。
肥料、窒素成分が多いと苗自体の成長は促進されるが、実のなりが悪くなってしまうようです。
たくさん実をつけるコツは何かあるんですかね?
苗も大きくなり、雨の後は、苗が倒れてしまうことがあります。
これに対しては発見次第、竹などで補強し対応しています。
枝豆も、もう少しで収穫できそうです。
コメント