ズッキーニ以外にも、収穫できる野菜が増えてきました。

今日は、ズッキーニ、キュウリ、シシトウ、そして、苗ガードで過保護に育てていたサニーレタスをついに収穫しました。
ズッキーニに関しては、毎日コンスタントに収穫できるようになり、最近はズッキーニばかり食べています(笑)
気温も上がり、各苗成長中です!
ズッキーニは順調です!
ズッキーニは、順調に成長中です。

葉っぱの量も増え、大きくなってきました。不安定感も減り、どっしり地に根付いています。

収穫量も増え、ズッキーニを食べる機会も増えました(少し飽きてきました…笑)。
そんなズッキーニも一つ心配事が…
アリがすごいです!

ズッキーニの花(花粉)をもとめか、かなり来ています。
まじかで見ると気持ち悪いですよ…
一応、経験上、アリはズッキーニに対してはあまり悪さをしない印象なので経過観察としています。
本当は、アリの巣をつぶしたいのですが、どこにあるかわかりません。
まあ、アリのおかげなのか、人工授粉しなくても、しっかり実は大きくなっています。
ハチも来ています!

当分は様子見ですね。

悪さをしないなら、共存です!
スイカの現在!
寒冷障害で出遅れていたスイカ…
その影響で、葉っぱが黒くなってしまったスイカ…
その現在ですが、何ということでしょう、
かなりツルが伸びて来ました!



母体付近の葉っぱも増え、大きくなってきました。
色も見違えるほど良くなりましたよね。
大体ですが、ツルも1mぐらいになりました。
本来は、親ツルの先端を切除し、子ツルを育てる予定でしたが、日数経過しても出てきていません。
よって、他から出てきた元気そうなツル3本を育てることにしました。
全ての苗に対し、3本のツルが準備できました!

出遅れた分、何とか取り戻していきたいです。
今後については、各苗3本のツルを伸ばしていきます。
3本のツル以外から出てきたツルは全て切除です(子ツルから出てきた孫ツルは切除。諸説いろいろあり、孫ツルは放置でもいいとの記載も目にします)。
実に関しては、各ツル、最初の実は切除。2番目の実から着果していきます。
僕は、各ツル2つを目度としています。
よって、6苗×3ツル×2つで36個のスイカを作る予定です!
正直、去年なら、すでに1つ目の実はすでに人工授粉を終えていました。
少し焦りますが、焦ってもしょうがないので、気楽に頑張りたいと思います。

早く実がならないかな!
サニーレタスを収穫しました!
過保護に育てていたサニーレタスですが、だいぶ大きくなったので収穫してみました。
ついに苗ガードの開放です。

結構大きくなっていました。
適正サイズはどれくらいなんでしょうね?
虫に食べられている様子もなく、見栄えはとてもいいです。

収穫は、根元から丸ごと切っちゃいました。
食べる分だけ葉を取るのもよかったかもしれませんね!
初めての葉物野菜。うまくいったのかなと思います!

帰宅後、葉っぱをむしった所、いろいろなお友達が出てきました。
予想はしていたのですが、衝撃的でした…
たくさん水で洗って、サラダとして食べました!
シャキシャキしてて、味は良かったですよ!
ただ、間違ってお友達を食べないよう細心の注意で食べました(笑)
ジャガイモ、長ネギ周りを耕運機で整地。長ネギの土寄せを行いました!
プチ洪水になっていた、ジャガイモ、長ネギ周りを耕運機で整地しました。

これで少しでも水はけがよくなればいいな。
長ネギに関しては、再度追肥、土寄せを実施しました。

何度も言ってきましたが、もう寄せる土がほとんどなくなってきました…
ただ一つ秘策があります!
これに関してはまた後日。

秘策があるんです!
まとめ
最近は、畑の作業量も増え、平日は仕事前後で日々頑張っております。
毎年なんですが、顔や腕が黒くなってきました(笑)
歳の影響かシミも増えたような(笑)
スキンケアも大切ですね!
次回は、トマトとキュウリ、シシトウについて報告します。
コメント