畑には、絶対に欠かせない水!
僕の畑は、農家さんのご行為で地下水を使用させて頂いてます!
本当に、これのおかげで畑が成り立っています🙇
雨任せ、水道水なら、ゾッとします🥶
今年も、水、地下水確保のために、毎年恒例の準備を行いました!
ホースで水路を確保!

水(地下水)の水路として、ホースを準備します!
供給地まで、ホースを転がしていきます!
距離、約200m!

先は長いです!
ただ転がすだけだと、ホースが突っ張ってくるので、その時は筒ごと後ろに引き、緩みをもたせると、再度転がしやすくなります!

もう何回も行っているので慣れたものです!
ただ、一つ難関が…

この土管の中にホースを通さないといけないのです。

距離、約7〜8m!かなり長い!
このまま自力でホースを通そうとしましたが、まったく無理でした…途中から進まない💦
解決法としては、農家さんに強度のあるワイヤーをお借りし、反対からそのワイヤーを通し、ホースを引っ張りました!

これにて目的地に到着!準備完了です!
水桶の修繕!
水路は確保できました!
次に、大切なのがその水を溜める場所!
ただ、今年は一つ問題が…

大切な桶に大きなヒビが😱
去年はテープで補強してなんとか使用できてましたが、このヒビはテープではどうにもならない。
元々、劣化していたので、いつかは…と思ってはいましたが、今年でした。
雪の重りでやられたんだろうな…
壊れてしまったものはしょうがない、何とか修復しなくては!

方法として、防水シートを使用しました!

これ、そこそこ値段が高かったです😅
名前の如く、水を通しません!
まずは、ハウスに使用されている紐で、水桶の補強!

理想の縛り方がわからず、悪戦苦闘。

水の水圧に負けないよ、ギュッと縛ります!

張りを出すために、石で調整(笑)
補強が完了したら、次にシート!

水桶に合わせて、被せます!
シートサイズは、3m×3m!
最後に、ハウス紐で、縁を固定して終了!
問題は、水圧に桶が耐えられるかです😅
最後に
何とか、水(地下水)の確保はできそうですが、やや不安も残る状況です!
どうなることやらです!
防水シート高かったので、穴だけは開かないでほしいです🙇
コメント