2023年のスイカ報告です。
こちらの畑では、3年間スイカを育てました。
小玉スイカもいいですが、大玉スイカにこだわって育てていました!
2024年は、農家さんが引退してしまったため、この畑とも別れを告げました。

スイカ育成3年目(2023年)!
北海道の地元でスイカの育成(露地栽培)を始めて3年!
育てていて、慣れてきたところもありますが、わからないことだらけで、経験則は乏しく、自信はまったくありません。
2年目は、苗全体が病気になってしまい全滅。
いろいろなことがありましたが、成功も失敗もいい経験になりました!
スイカの植え付けは、地元の気温を踏まえ、6月を初旬ごろに行っておりました(スイカの苗は寒さに弱いイメージで注意してました)。
植え付け前に、石灰蒔き土づくり(消石灰を蒔いていました)。
苗は、お世話になっている青果店で購入。
3年目は、『甘泉(かんせん)』という品種の大玉スイカを植えました。
ちなみに個人的には、1年目に植えた『秀山』という品種のスイカが一番好みです。
初めて、育てたのがこのスイカで本当に甘く美味しかったです。
以後、接ぎ木『秀山』の苗に出会えず、育てていません(病気の耐性考慮し、接ぎ木苗の品種を植えていました)。
もちろん、『甘泉(かんせん)』もとても美味しいスイカです!
6月の上旬に植え付け。
7月の中旬に追肥(ツルが伸び実が大きくなってきたら。苗の状態見て何となく)。
8月の上旬に初収穫。
9月の中旬に最終収穫。
3年目も無事にスイカを収穫できました。
スイカ(甘泉)の育成
『甘泉(かんせん)』の苗を6本購入。
6/1

立派な接ぎ木苗です。

植え付け
接ぎ木苗ですが、連作に注意し植え付け場所を決定。
穴を掘り、少量の化成肥料を入れ植付け!


株間は130cm(何cmぐらいがベストなんでしょうね?)。
植え付け後、苗が折れないよう、支柱建てて風よけ設置。

ビニールが小さく、少し窮屈な感じになりました。本当はもう少し余裕があった方がいいのだと思います。

残りの3本も植えつけ!
少し、前方斜めに角度付け植えてみました。


結果的に、これが良かったのかはわかりません。
植え付け完了です。

これで6本植え終わりました(手前3本はズッキーニです)!
北から南へツルを伸ばします(ベストな方向はあるんですかね?)。
植え付け後は、しっかり水やりして終了です。
水やり
植え付け後は、苗が枯れない程度に水やりを行っておりました。
後半は、甘味を出すために極力水やりは行わないようにしていました。
収穫直前に、大雨が降ると、スイカが割れてしまうリスクが高まる気がして、毎年ひやひやします。
スイカの成長経過(6月~11月)!
- 6/10



葉っぱに変色あり(原因はよくわからず。寒さの影響かと思っています)。
- 6/14

ツルも伸びてきましたが、葉っぱの変色も広がってきました。


- 6/18

風よけのビニール、支柱を撤去しました。


葉っぱの変色もやや落ち着いたような。


実や花もなりだしました。
受粉~収穫
苗、ツルの成長とともに雄花と雌花が咲きます(上の写真よ、、)。
朝早くに、雄花を刈り取り、直接雌花に人工受粉していました。
各ツル、第一花(雌花)は摘み取り、第二より受粉を行っていました。
受粉しても、実がつかなかったり、忘れたり。
一つ目のスイカ着果後は、少し間をあけて2つ目のスイカを着果していました(まぁ、そううまくはいかず…)。
各スイカには、このように着果日の日付を記入しています!

収穫時期は、着果日から40~45日を目安にしていました。
ツタの枯れ具合やスイカを叩いてみての間隔。
- 6/25


余分な子ツルの除去を進め、自分は親ツル(1本)と母体から出る元気なつる(2本)の計3本を育てます(主観ですが、親ツルから出る子ツルを育てるのが苦手です。親ツルも切りません)。

- 6/28


- 6/30

各苗からツルを3本。計18本。(1本は早い段階で鹿に食べられました…)。
各ツルからスイカを2つ。計36個を目標にしています。(そううまく行かず、実がついてないツルも…)
- 7/1


せっかく育てた、主幹(3本のうちの1本)を食べられてしまいました。
鹿に…。
この場合は仕方なく脇芽のツルを育てました。

- 7/2

- 7/6

この日は強風。

ツルも散乱です。
7/2の写真(奥の苗)。この時点で結構実が大きくなっていますね。
- 7/8



- 7/11



- 7/19




苗の両端に支柱建て、テグスを張り巡らせました。

- 7/25



- 7/26




- 7/28


- 7/30





相変わらず、鹿の襲来も多く…


更なる防護柵。

- 8/2

- 8/3

- 8/5


- 8/6

- 8/9 スイカの初収穫!






少し形はいびつですが、れっきとしたスイカです。


- 8/10



7/1に受粉、8/10収穫(約40日)。

台座もスイカの重さからボロボロ。
- 8/12






- 8/15


- 8/22

- 8/24



適度にスイカの向きを変えないと色が変色。台座の置き忘れや、玉回しを疎かにしたことで、一部の色が黄色くなってしまいました。
- 8/26


- 8/28



- 9/2 最高記録の重量


- 9/3

少しずつ苗も枯れてきました。
- 9/4






- 9/8 最後の収穫



最後の収穫(最後の大きいスイカ)。
- 9/9


- 9/11

- 10/8

もう雑草だらけ。
- 10/14

・11/19

この時期には、もう雑草だらけです。
2年目のスイカ!
病気になり、失敗に終わりました…

葉っぱが全然、生い茂ってない。ツルも枯れてる。

実はつけるものの、母体部の葉や茎が元気なく、どんどん枯れていきました。



気色の悪い黒斑点。

最後に
2023年は、とても上手くいき、20個以上収穫できたと思います!
大好評、大盛況でした(笑)
採りどきも、何となくわかったような気がします(着果日を確認しておくとよりいいです)。
また機会があれば、スイカ育成したいです!
コメント